Profile
ドクターオブカイロプラクティック(Doctor of Chiropractic)
医学博士(スポーツ医学)
スポーツカイロプラクティックドクター(DACBSP)
元岐阜大学大学院医学系研究科非常勤講師
- 1992年 東北大学農学部(動物遺伝育種学専攻)卒業
- 1997年 クリーブランドカイロプラクティックカレッジ卒業(ロサンゼルス)
- 1998年 DC(ドクターオブカイロプラクティック)ライセンス取得(カリフォルニア州、ライセンス番号:DC25271)
- 2007年 帰国
経歴
1992年 東北大学卒業(動物遺伝育種学)
1997年 クリーブランドカイロプラクティック大学卒業
1998年 カリフォルニア州ライセンス取得(Doctor of Chiropractic)
2006年 トリノ(イタリア)オリンピック帯同ドクター
2007年 スポーツカイロプラクティック学位取得(DACBSP)
2009年 ワールドゲームズ(台湾・高雄)帯同ドクター
2012年 世界パワーリフティング選手権大会帯同ドクター
2015年 医学博士取得(岐阜大学大学院医学系研究科・スポーツ医学)
2016年 岐阜大学大学院医学系研究科非常勤講師
2017年 日本スポーツ徒手医学協会設立
2022年 徒手療法大学設立
- 1998年
- 2007年
- DACBSP, Diplomate of American Chiropractic Board of Sports Physician
- 2008年
- CSCS, Certified Strength and Conditioning Specialist
- 2016年
- PhD, スポーツ医学/神経統御学(岐阜大学大学院医学系研究科)
ボディビルとカイロプラクティック
大学入学と同時に、私はボディビル部に飛び込むことにしました。当初はボディビルディングよりもウエイトトレーニングに惹かれていたのですが、後にその選択が私の人生を大きく変えることになります。トレーニングを重ねるうちに、スポーツ医学への関心が芽生え、やがて『スポーツ医学を活かした仕事ができたらいいな』と漠然とした夢を抱くようになりました。
19歳の頃、私はカイロプラクティックのことを初めて知りました。その2年後、大学卒業を控えた私は「とりあえずアメリカに行こう」と心に決めました。当時、情報は限られており、ネットもない1992年では留学関連の書籍が唯一の手がかりでした。アメリカのトレーナー資格については少し情報があったものの、カイロプラクティックの情報は皆無。したがって、思い切って現地に飛び、人生を選ぶ旅を始めることにしたのです。
卒業後すぐに渡米し、紆余曲折を経た末にロサンゼルスのカイロプラクティック大学に入学しました。1997年には無事卒業し、翌年にはカリフォルニア州のドクターオブカイロプラクティックライセンスを取得。アーバインで診療をし、帰国直前にはリトル東京でも施術を行っていました。
今振り返ると、大学のボディビル部での経験が私の人生の大きな転機となりました。あの時、ウエイトトレーニングを始めていなければ、カイロプラクティックとの出会いもなかったのです。
瞑想との出会い
初めて瞑想を体験したのは2000年でした。きっかけは当時の患者さんからのお勧めでした。
毎日12時間の瞑想を10日間ほど行ったのですが、「これは瞑想の本場インドへいかなければならない」と思い立ち、当時はまだアメリカで診療していましたが、すぐにインド(ムンバイ)までの往復チケットを購入しました。
インドには2000年12月13日から2001年3月13日までの3カ月滞在。その内の2か月ほど瞑想をやっていました。
今は朝晩に30分から1時間程度の瞑想を続けています。
ミャンマーでの活動について
ミャンマーへ最初に行ったのは2015年頃だったと思います。
最初は観光目的で行きました。その時知り合いにお願いしてヤンゴンの孤児院見学も行きました。
現在は年に2回ほどヤンゴンへ行き、孤児院での炊き出し、そして現地でカイロプラクティック診療も行っています。
カイロプラクティック診療は、ヤンゴンのNGO団体が運営する病院を借りて行っています。
執筆論文
- Influence of lumbopelbic stability on deadlift performance in competitive powerlifters. Naoki Sakakibara, Sohee Shin, Tsuneo Watanabe, and Toshio Matsuoka; SportLogia, 10(2), 89-95, 2014
- Age-related and obstacle height-related difference in movements while stepping over obstacles. Sohee shin, Shinichi Demura, Tsuneo Watanabe, Tamotsu Yabumoto, Bateer Shi, Naoki Sakakibara, and Toshio Matsuoka; Journal of Physiological Anthropology , 34:15, 2015
- Effect of Long-term physical exercise of peripheral nerve: comparison of nerve conduction study and ultrasonography. Watanabe T, Sakaibara N, Sugimori H, Yabumoto T,
Takayama T, Takmura M, Seishima M, Matsuoka T; J Sports Med Phys Fitness , 52: 212-220, 2012 - Oxygen uptake efficiency slope calculation based on herart rate reserve endpoints in young, intellectually disabled individuals. Yabumoto T, Baba R, Watanabe T, Sakakibara N, Ukai T, Fukutomo O, and Matsuoka M, J Phys Fitness Spots Med, 1: 703-707, 2012
出版
2012年 触ってわかる美術解剖学 (翻訳、マール出版)
2014年 美術解剖学ノート(翻訳、マール出版)
2017年 人体ポーズと美術解剖学((翻訳、マール出版)