おはようございます!
昨日、患者さんとペットの話になった。
その方の知り合いの猫が22歳で死んだそうだ。猫の寿命はせいぜい10年くらいかと思っていたのだが、最近はそうでもないらしい。
現代医学の発展の恩恵(?)を猫も受けているようである。いわゆる延命治療という奴だ。
22歳で大往生した猫はがんだったようだが、毎日のように抗がん剤治療を受けていたそうで、その治療費用もかなりの額になったのではないだろうか?
それにしても、ぼくには、「早く死なせてくれよ」とその猫が訴えていたような気がしてならない。
こういうのは生きている側のエゴ以外の何物でもないような気がするのだ(本人が望むのなら別だが)。
個人的には、より「自然」な死に方を望んでいる。
しかし、何の手立てもしないというわけではない。最後まで諦めずに生き抜くというのが基本的スタンスだ。
もし自分ががんに罹ったら、悪性腫瘍の除去は行うかもしれないが、抗がん剤治療は受けないだろう。
それよりも、生活のリズムを整え、活性酸素の生成を極力抑え、栄養摂取に注意し、運動も続け、心を平安に保つように努める。
体内の調和を保ち、最大限自己治癒力を引き出すようにがんばると思う。
もし、脳梗塞で倒れても父親のように胃瘻の世話になることはないだろう(胃瘻が父親の本意だったかは不明)。
自力で食べられなくなったら、死ぬのが自然と思っているからだ。
今朝、九重親方が抗がん剤治療を拒否していたという記事に対し、ある専門家が「日本の標準治療である抗がん剤治療を受けていれば・・・」などという低次元な発言をしているのを目にした。
九重親方がこのように言うのかどうかはわからないが、ぼくは一言、言いたい。
余計なお世話だ。
2016年9月1日(木)関節運動学的セミナー@札幌(肘関節)
2016年9月25日(日)関節運動学的セミナー@大阪 (脊柱)
【8月のお休み】 8月7日(日)
【9月のお休み】 9月1日(木)、7日(水)、8日(木)、25日(日)
スポーツ医学&カイロプラクティック研究所
名古屋市中村区竹橋町13-18オフィスワンタケハシ5階
(名古屋駅より徒歩5分)
電話:052-452-5006