今考えていること・・・それは、今年はいつミャンマーへ行こうかということ。当初はミャンマーが一番暑くなる時期、つまり3月か4月に行こうと思っていたのですが、どうにも他の予定が立て込んでしまい難しくなってきました。
従って、一番早い日程で5月、遅くとも6月には行きたいなと思っています。今回も孤児院訪問を予定しています。
前回、ミャンマーから戻ってきてから数名にお声がけしたら、子供服がたくさん送られてきました。今回はそれらを持って行きたいと思っています。また、ある患者さんからはお金もお預かりしているので、それを直接持って行く予定です。
それから、文房具も日本で買って持って行こうと思っています。前回、ヤンゴン市内で文房具を買い、孤児院へ持って行ったのですが、思いのほか高かったからです。日本の百円ショップで揃える方が断然安いので、今回は日本から持って行きます。
このような“モノ”や“カネ”を寄付するのも重要ですが、ぼくはやはり教育も大切だと思っています。
教育は頭の中にいつまでも残るからです。そして、それは彼らが自立するための助けになります。実際、問題になるのは、彼らが孤児院を出てからです。今回の訪問ではその辺の状況についても調査できればと思っています。
それから、観光もしたいですね。ミャンマーと言えばバガン遺跡ですが、前回は行かなかったので、可能であれば行ってみたい。
バガンの仏塔群。気球に乗って空から観光するのが流行りいたいです(クリックして拡大)。
最近、バガンではルールを守らない不届き者のせいで仏塔へ上ることができなくなりました(一部は例外的に認めることになったようです)。
仏塔の上で裸になったり、寝転んだりというルール違反を犯す外国人が後を絶たないそうです。郷に入っては郷に従えですが、こんなことはそれ以前の道徳の問題だと思うけど・・・。
まあ、今年もいろいろと楽しみです。
【開催予定のセミナー】