おはようございます!今日はいつもより若干忙しいので、本を読む時間もカイロプラクティックの勉強をする時間もなさそうです。たまにはいいか。
今更ですが、自分の余生を考えた時、とにかく無駄な時間を過ごしたくないという想いが強いです。
もちろん、無目的にだらだらする時間も全く無意味ではありませんが、なるべくなら充実した時間、実りある時間を過ごしたいと思っています。
先日も読書について書きましたが、読みたい本がたくさんあるので、効率よい読書術を模索中です。
佐藤優のように月間300冊も読めませんが、できればその1/10の30冊くらいは読みたい。それでも年間にしたら360冊ですからね。
最近、一回目は速読するようにしています。1ページ1分ペースが目安です。その際、付箋を入れて後で再読する部分をピックアップしておきます。
ポイントとなる部分に付箋を入れていくのですが、付箋の数はその本の自分にとっての重要度と関わっています。
付箋がなければ、その本は速読で終わりということになりますが、そうでなければ、付箋部分を今度は熟読するようにします。これが二回目となります。
そして、もし自分にとって非常に重要な示唆を与えてくれる本であれば、付箋部分を書き出すようにしています。
つまり、その本の要約をまとめるような感じになります。本当は自筆でノートに書きだすのが良いのですが、ものぐさ性格なのでワードにタイピングしています。高校時代に天声人語の要約を毎日書いていたので、要約作業は何だか懐かしいですね。
このようにすると、その本のエキスが海馬に沁み込みますので、ちょっとやそっとでは忘れなくなります。
最近は患者さんから、「これ面白いから読んでみて」という本が舞い込んでくるので、ぼくの積読本(現在約10冊)と合わせて、ものすごい数になっています。
とりあえず、目の前の積読本をさっさとかたずけたいのですが、先にも書いたように今日はそのチャンスはなさそうです。
『このブログのランキング』を上げたいという人は一日一回クリックすべし!(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【お知らせ】
9月7日(木)第7回AKT(関節運動学的テクニック)セミナー@札幌
7月9日(日)第19回マインドフルネス瞑想会@名古屋