おはようございます!今朝は背中のトレーニング。いつものようにベントオーバーローイング、シュラッグ、そして久しぶりにダンベルローをやった。ダンベルローのストレッチ感は相変わらずいい感じ。
最近、ミャンマー語の勉強がプラトー気味になっている。ついこの間まで調子よく頭に入ってきていたのだが、ここ数日はまったくダメ。何度暗記しても忘れてしまうというジレンマに陥っている。
ちなみに、現在つまずいているのは、カレンダーの読み方。ある程度規則性はあるのだけど、たまにイレギュラーな読み方があるので、それがネックになっている。
さらに、普段ミャンマー語を使わないので、それがモチベーションの低下にもつながっている。かと言って、患者さんにミャンマー人は一人もいないので、ミャンマー語を話す機会はない。しかし、ここからさらに習得を本格化させるには、生のコミュニケーションの必要性を感じている次第。
実践を目的に勉強しているので、その実践の部分が抜けていてはモチベーションの低下も当然である。年に数回の渡緬ではとても足りない。今後の課題はこの辺りになりそうだ。
何とかして実践の機会を増やしていくつもりだ。
【お知らせ】
- 日本スポーツ徒手医学協会の会員も随時募集中!
- 10月28日(日)第4回スポーツカイロプラクティックセミナー(筋膜編)@大阪
- 10月18日(木)第2回神経モビリゼーションセミナー@札幌