おはようございます!朝晩はずいぶんと過ごしやすくなりました。朝トレもエアコンなしでやっています。
何か新しいことを始めても、なかなか中続きしなかったりします。ぼくも過去にそういう経験は何度もしています。
しかし、工夫次第で三日坊主を克服することも可能です。
そもそも三日坊主になってしまう原因の一つが、「たいくつ」とか「つまらない」という感情です。
我々が「つまらない」と感じるのは、単純作業の繰り返しが典型的な例です。最初は新鮮味があるけれども、繰り返している内に次第に「つまらない」という感情が芽生えてくる。
それをさらに続けていると、次に出てくるのは「苦痛」という感情。ストイックな人は苦痛に耐えて継続するのでしょうが、普通はここでストップしてしまいます。
つまり、三日坊主を克服するためには、「たいくつ」とか「つまらない」という感情をうまくコントロールする必要があります。
そのための方法はいくつかありますが、一つは「ハードルを下げる」こと。
例えば、筋トレをやると決めた場合、毎日ではなく週3であるとか週末だけにするとか、ハードルを下げておきます。
もう一つの方法は「楽しめるような工夫」をすること。
先ほども書きましたが、人間は反復作業を「たいくつ」と感じてしまいますので、それを避けることです。
例えば、朝のジョギングをする場合、いつも同じルートではなくたまには違うルートをジョギングしてみたり、ジョギングではなく自転車を使ってみたり、ジョギングではなく散歩にしてみたり・・・
とにかく変化をつけることです。
そして、さらに高度な方法があります。それは、感情に向いている気持ちを身体に向けること。
「つまらない」とか「たいくつ」という感情に一旦気づいてしまうと、心はそこに張り付いてしまい手放せなくなります。
強く握りしめる前に意識を身体の動きや感覚に向けてしまうのです。すると、たいくつ⇒苦痛という連鎖から抜け出せるようになります。
そんなことをゲーム感覚でやりながら、ジョギングとかしてみると結構「たのしい」という感情が湧いてくるものです。
是非お試しください。