おはようございます!バーベルの重さを変えるだけで朝が噴出してきます。今朝は室温31℃の中、スクワットとエクステンションをやりました。スクワットの最終セットはダウンセットで。
最近、ギックリ腰がぼちぼち増えてきています。疲労の蓄積がたたり、何かの刺激で発症というパターンが多いです。
暑さも本格化してきており、疲れがたまりやすくなっているのかもしれません。くれぐれもご自愛を。
ギックリ腰はカイロプラクターにとって難易度の低いケースです(重毒な状態でない限り)。ほぼ1回の治療で日常生活には支障がなくなることが多いです。
しかし、最近は難解なケースが増えています。難解なケースは何度診ても症状に変化がありません。
そういう場合、視点の転換が必要になります。少なくとも今までの『痛み』に対する見方は通用しないわけですから。
しかし、視点を転換するにしても、転換先がなければそれも不可能です。『筋骨格神経系起因の症状』という視点から離れるためには、それ以外の何かを持っている必要があります。
そのためには、普段からいろいろな分野に興味を持ち、少なくとも知識として頭に入れておく必要があるわけです。
そうすれば、いざという時に専門家を探すこともできます。もちろん、対応できる領域で興味があるならば、その技術を新たに習得するというのもありです。
死ぬまでカイロプラクターを続けるとして、あと30~40年、最大で50年程度の時間が残されています(もちろん、突然死の可能性はありますが(笑))。
そう考えると、今からまだまだ習得できることはたくさんあります。
そろそろ、勉強を開始します。
【お知らせ】
- 日本スポーツ徒手医学協会の会員も随時募集中!
- 9月9日(日)第29回マインドフルネス瞑想会
- 7月22日(日)第1回スポーツカイロプラクティックセミナー(筋膜編)@大阪
- 10月18日(木)第2回神経モビリゼーションセミナー@札幌