おはようございます!昨日最後の患者さんはボディビルダーでした。全日本選手権のランナーアップ。こういう身体を治療すると、復活してみようかなどという気持ちが湧いてきます(ほんの少しなんですが)。というわけでは、今朝の肩のトレーニングはいつもより少しだけ気合いが入りました。
昨日の午前中は瞑想会。毎回2時間程瞑想を行っています。最近、一人で2時間やることはないので、非常に良い機会になっています。いつもご指導いただいている伊藤さんと「一日瞑想合宿なんかも良いですね」という話になりました。もしかしたら、年内に実現できるのかな。
そして、午後は間断なく予約が入っていたので、気持ちを切り替えて治療になりました。患者さんが来られたら、まずはうつ伏せに寝てもらいます。その次に来るのは背骨の触診。
触診ではまず全体的な姿勢を把握していきます。その後は一つ一つの骨の具合。これを愚直に丁寧にやります。患者さんの症状は関係ありません。膝が痛い人であっても、肩が痛い人であっても丁寧に一つ一つの背骨を診ていきます。
大切なのは「手を抜かない」こと。今まで何度となく診た人の背骨であっても、丁寧に一つ一つ、集中力を維持して、骨の感触を指先で確かめていきます。とにかく、面倒くさがらずにやり続けることが大切です。
アップダウンはありましたが、こんなことを既に20年以上続けてきました。一体、何万時間、触診に費やしてきたのだろうか?
ぼくの元々の性格は「面倒くさがり屋」です。しかし、背骨を診ることに関しては、とにかく丁寧にやることを心がけてきました。
もちろん、この20年で技術は向上しています。しかし、まだまだ成長の余地は残されています。さらに今から20年後に一体どれほどの技術を修得しているのか非常に楽しみです(20年後に生きているという前提ですが(笑))。
死ぬまで成長・・・ですね。
『このブログのランキング』を上げたいという人は一日一回クリックすべし!(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【お知らせ】
- 5月19日(金)~26日(金)はお休みです
- 第7回AKT(関節運動学的テクニック)セミナー@札幌
- 第19回マインドフルネス瞑想会@名古屋