おはようございます!名古屋は連日の雨です。そして、今朝は寒い。既に暖房をつけています。
昨日はハムストリングの問題で来られた方が2人いました。一人はバスケットボール選手、もう一人はビルダーです。
ハムストリングは半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋(長頭・短頭)で構成されている筋肉です。
問題が起こりやすいのは半腱様筋・半膜様筋の方。そして、大抵の場合、近位1/2のどこかに問題が起こっています。
バスケットボール選手は半腱様筋・半膜様筋のちょうど中間あたり、ビルダーの方は起始(坐骨結節)に近い部位に最も強い圧痛が触診されました(+大内転筋も)。
問診により、いわゆる『肉離れ』ではないことがわかっていました。徐々に痛みが悪化しているからです。
従って、彼らの症状の発生機序はマイクロトラウマである可能性が高い。つまり、反復性の負荷が加わることで、筋肉繊維に細かい傷が付いていき、それが瘢痕化していったもの。
組織の瘢痕化が蓄積し、それが周辺組織との癒着になってしまったのだろう。組織間に癒着があれば、動かすたびに摩擦が生じてそれがさらなる瘢痕化を生む。
2人とも半年以上この症状が継続しているということを考えれば、おそらく上記で書いたようなことが起こっていると思われました。
原因がわかれば、治療は至ってシンプルです。この手の症状は、うまくいけば1回で解消されます。どんなにかかっても3回まで。
ただし、根本的な原因を改善させなければ、再発するリスクはあります。一番大切なのは回復がうまくいってないこと。
運動をすれば必ずマイクロトラウマは発生しますので、彼らの場合、破壊~修復のサイクルが崩れている恐れがあります。
なかなか厄介ですが、そのためのアドバイスもカイロプラクターの役割の一つであると考えています。
- 3月25日(日);スポーツカイロプラクティックセミナー@大阪
- 4月15日(日);第25回マインドフルネス瞑想会@名古屋
- 4月19日(木);第1回神経モビリゼーションセミナー@札幌(4月19日)