おはようございます!今朝のトレーニングは背中。チンニング4セット、ダンベルロー3セット+シュラッグ3セットで終了。久しぶりにダンベルローをやりました。バーベルよりも広背筋をストレッチさせることができるので、気持ちいいです。既に筋肉痛が出始めています。
先日、初診の患者さんはビルダーでした。ジム仲間に勧められて来られました。このような場合、大概ゴールドジム(金山)、もしくはオッスジム(@大須)なのですが、この方はまた別のジム所属とのことでした。
主訴は腰痛。デッドのフィニッシュで鋭い痛みが現れます。もう、これだけ聞けば、この人の腰痛の原因は明白です。後は確認作業(検査)をやるだけです。
- 仙腸関節
- L4/5
- 胸腰椎部
関節であれば、以上の3点は外せない部分です。治療後の痛みはゼロですが、この方の場合、デッドのやり方にも問題があります。
通常、パワーリフティングではフィニッシュで腰を入れる人が多いです。最近のルールはわかりませんが、これをしないと白判定がもらえないのでしょうか?
いずれにせよ、余りお勧めしません。その理由は以下の通りです。
デッドリフトの主動筋は広背筋です。現実的には広背筋だけではなく、脊柱起立筋や大殿筋も強く収縮しています。
しかし、リフターがよくやっているフィニッシュポジションでは、広背筋でウエイトが支えられていません(デッドリフトをやり込んでいる人なら、この感覚がわかることでしょう)。
この方の場合、ビルダーですから、デッドリフト時にいかに広背筋の収縮力を維持することができるかが重要になってきます。
従って、この辺のトレーニング法についてもアドバイスさせていただきました。
痛みの原因は、内部要因と外部要因に分けることができます。それら両方を改善させることが、より根本的な対応法です。
著者注;画像はフランコ・コロンブ
『日本のカイロプラクティックのレベル』と
『このブログのランキング』を上げたいという人は一日一回クリックすべし!(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓