おはようございます!それにしても、朝晩は随分と冷え込むようになった。再来週は札幌の予定だが、相当寒くなっていることと思う。
今月は何かとイレギュラーな予定が入っており、何となくせわしない感じだ。
今週末は岐阜の大学で講演があり、そこへパネラーとして呼ばれている。
新しい学部を新設するとのことで、その宣伝も兼ねてディスカッション形式の講演をするようだ。
講演テーマはスポーツ科学。
ぼく以外は、理学療法士や医師、栄養士などの先生が来られる。
もちろん、ぼくはカイロプラクターとしての登壇である。
来場者はスポーツ科学に興味のある人たちになるようだが、基本的にはこの大学に入学を考えている高校生やその保護者などが中心になると思う(予定では300~400名程度になるそうだ)。
従って、難解な専門用語による表現は極力避けなければならない。
患者さんにお話するような感じで言葉を選ぶ必要がある。
(普段のセミナーの調子で話したら、素人の方々にはチンプンカンプンだろう)
これが、意外と難しいのだ。
ややこしい内容を平易な言葉を使って説明するのは、なかなか手ごわい。
ただ、カイロプラクティックを一般の方々に知ってもらえる大きなチャンスととらえている。
主にアスリートのスポーツパフォーマンス向上にカイロプラクティックがいかに貢献できるかについて話すつもりであるが、ノンアスリートの健康管理にも有益であることも強調してくる。
このような形式の講演は初めてなので、非常に楽しみである。
2016年11月27日(日)関節運動学的セミナー@大阪 (上肢)
2016年11月13日(日) 第5回マインドフルネス瞑想会@名古屋
2016年12月18日(日) プラユキナラテボー師による年末恒例の法話会@名古屋
2017年1月19日(木) 関節運動学的セミナー@札幌(頸椎、顎関節、仙腸関節)