怒りの根絶法

怒りというのは、外界からの刺激に対する心の反応である。

それでは、怒りを除去するためにはどうすればよいだろうか。

そのための方法は以下の3つだ。

  1. 怒りの原因となる外界からの刺激をシャットアウトする
  2. 心の中の怒りの種を除去する
  3. 怒りの感情が沸き起こってもスルーする

1番は外側に対する対応、2番と3番は内側に対する対応である。

全て有効な方法であるが、根本的な解決法は2番だ。

心に怒りの種がなければ、反応するものがないので、外界からの刺激に対して怒りという反応はしなくなる。

しかし、このアプローチ法はあまり現実的でない。なぜなら、怒りの種を絶やすのは並大抵のことではないからである。

そうなると、根本解決に近くより現実的なアプローチ法は3番となる。

ただ、それにはちょっとしたコツがある。

1つ目は、怒りと自分を同一視しないことだ。

「私は怒っている」と観察してしまうと、おそらく怒りは増幅していくだろう。

そうではなく、「怒りと自分(私)とは全く別物である」というあくまでも傍観者スタイルが重要である(メタ認知とも言う)。

ぼくがよくやるのは、「川上から怒りが流れてきて、自分の目の前を通り過ぎていく」のを観察(イメージ)すること。

つまり、怒りは自分が創り出したものではなく、川上から流れてくるものだと思えばよい。

2つ目は、目の前を通り過ぎる時、怒りをつかまないこと。

ここで、つかんでしまうといつもと同じ怒りの反応が生じることになる。

もしつかんでいることに気づいたら、手放してみるようにするとよい。ただし、これにはある程度の訓練が必要だ。

おそらく、最初は脊髄反射レベルでつかんでしまうことだろう。生まれてから何十年も培ってきた習慣一朝一夕には修正が難しいのだ。

しかし、何事も最初の一歩を踏み出さなければ、改善は望めない。

かく言う自分も道半ば。死ぬまで、いや死んでも終わることはないだろう。

 

English version

Let us consider the mechanism by which anger arises.

Anger is the mind’s response to stimuli from the outside world.

So what can we do to eliminate anger?

There are three ways to do so.

  1. Shut out external stimuli that cause anger.
  2. Eliminate the seeds of anger in the mind
  3. Go through the feelings of anger even if they arise.

The first is to deal with the outside, and the second and third are to deal with the inside.

All are effective methods, but the fundamental solution is number 2.

If there is no seed of anger in the mind, there is nothing to react to, so there will be no reaction of anger to stimuli from the outside world.

However, this approach is not very practical. This approach, however, is not very practical, because it is not easy to eliminate the seeds of anger.

The more realistic approach, which is closer to the root solution, is number three.

But there are a few tricks to this.

First, don’t identify yourself with your anger.

If you observe, “I am angry,” your anger will probably be amplified.

Instead, it is important to have a bystander style (also known as meta-cognition), in which you think that anger and you (me) are completely different things.

What I often do is to observe (imagine) anger flowing from upstream and passing in front of me.

In other words, think of anger as something that flows from upstream, not something you create.

Second, do not grab the anger as it passes in front of you.

If you grab it, you will have the same angry reaction as usual.

If you find yourself grasping, try to let go. However, this requires some training.

Perhaps at first you will grab at the level of a spinal reflex. It is a habit that has been cultivated for decades since birth, and it is difficult to correct overnight.

However, without taking the first step, there is no hope for improvement.

I myself am halfway there. It will not be over until I die, or even if I die.

徒手療法大学では現在学生を募集中です。カイロプラクターになりたいという方はぜひお問い合わせください。
徒手療法大学

電話、メール、ラインでお問い合わせが可能です(メールにてお問い合わせの場合、こちらからの返信が届かないことがあります。2…

最新情報をチェックしよう!