おはようございます!昨日は比較的自由時間があったにも関わらず、無駄に過ごしてしまいました。少し自分を律していこうと思っています。自由過ぎるのも問題だね。
現在、積読状態の本が5,6冊あります。買ったはいいものの、そのまま放置されている本です。
基本的に移動中に本を読むことにしているのですが、そもそも移動がそれほど多くないので、読まれずにそのままの本が増えて行っています。
先日もアメリカへの往復で30時間はあったのですが、機内の映画が非常に充実しており、全ての時間を映画鑑賞に当ててしまいました。ちなみに、デルタ航空です。
昨日も調べものをしていたら、いつの間にかアマゾンで本を物色している始末。読みたい本は大量にあるのですが、読書量が追い付いていない状態です。
これを解消するには、速読術をマスターするしかないと思い、ネットで調べていたのですが、速読するほど本の内容の理解が損なわれるというエビデンスがあることを知り、速読術は止めることにしました。
しかし、短時間で読書する方法はないものかと調べている内に、佐藤優氏が月間300冊も本を読んでいるという記事を発見しました(http://toyokeizai.net/articles/-/173373)。
佐藤優氏によると、まずは関連書籍を大量購入し「熟読用」と「速読用」に仕分けするそうです。そして、熟読する本は3回読み返す。
速読用の本は、「はじめに」と「目次」を見た後、本編はページ全体を見てキーワードだけを拾うというやり方。それにより、読みに値する本かどうかを判断していくそうです。
この方法なら大量の知識を短時間にインプットできそうです。上述の記事中ではこのように大まかな方法論が説明されていました。
・・・というわけで、最後のおちとしては、彼の著作本(僕らが毎日やっている最強の読み方)を先ほど購入しましたとさ(笑)。
『このブログのランキング』を上げたいという人は一日一回クリックすべし!(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【お知らせ】
9月7日(木)第7回AKT(関節運動学的テクニック)セミナー@札幌
7月9日(日)第19回マインドフルネス瞑想会@名古屋